
パソコン資格を取得するメリット
客観的なスキルを証明します | ビジネスシーンでは「パソコンができる人」を求められています。 就職や転職だけでなく、業務でパソコン活用できることを証明し、一定の評価が期待されます。 |
---|---|
|
|
ビジネスでパソコンが使えることの証 | 文書・資料作成、データ活用などの実務に役立つ機能活用が学べます。自己流では気づかなかった技を習得し、作業効率を改善できます。 スキルアップとスキル証明が両立できるので、ビジネスシーンですぐに役立ちます。 |
イチオシのパソコン資格は?
MOS(Microsoft Office Specilist)です! | |
---|---|
![]() |
●マイクロソフト社が主催する国際資格 ●IT系資格として圧倒的知名度と受験者数実績 ●オフィスアプリケーションの機能を満遍なく網羅 |
アソシエイトレベルとエキスパートレベル | MOSのワード科目とエクセル科目は「アソシエイト(一般)レベル」と「エキスパート(上級)レベル」に分かれています。 一般事務職のスキルは一般レベルに相当しますので、まずは「アソシエイト」の合格を目指しましょう。より高度な機能を使いこなす「エキスパート」を取得すれば周囲に差をつけるアピールポイントになります。 複数科目の合格など、諸条件を満たすことで特別な認定が授与されます。 |
---|
主なパソコン資格の特徴
パソコン資格には様々な種類があります。
ピーコムではMOSをはじめ、ワードやエクセルなどのオフィス系アプリケーションの操作に関する資格を、各種取り扱っています。
その他のパソコン・IT関連資格としては、情報処理系、Webデザイン・DTP系などがありますが、当校では取り扱っておりません。
MOS
一番人気のパソコン資格
マイクロソフト・オフィス・スペシャリストは高い知名度で、「オフィス系パソコン資格と言えばコレ!」というくらいの定番です。
試験内容はバージョンによって多少違いがありますが、かなり広い範囲でアプリの機能を習得する必要があります。
サーティファイ
ビジネス課題作成に特化した試験内容
試験で使用する機能はベーシックなものが大半ですが、操作に関しては深い習熟度が求められます。
入力操作やレイアウトの見栄えも重視されるので、実務でイチから文書作成、表計算フォーマット作成を行う訓練にも適しています。
日商PC検定
日本商工会議所が主催するパソコン検定
ビジネス知識と総合的なアプリケーション活用力が問われます。
試験で使用する機能は多くありませんが、指示通りの操作だけでなく、ビジネス知識を踏まえて課題作成することが求められます。
知識問題と実技問題があります。
パソコン技能検定
求職者訓練機関でも活用されている検定
全日本情報学習振興協会が主催する検定です。
ワードとエクセルを同時に使用して試験を行い、正確で効率の良い入力操作も求められます。
(当校では現在取扱いしておりません)
VBAエキスパート
オデッセイコミュニケーションズ主催のVBA資格
マクロ・VBA(Visual Basic for Applications)のスキルを認定する資格です。
エクセル・アクセス各アプリケーションごとに、ベーシックレベル(基礎)とスタンダードレベル(上級)があります。
ビジネス統計スペシャリスト
エクセルデータ分析の実務的資格
エクセルを活用したデータ分析力と、統計の基礎知識を習得できます。ビジネスシーンで即活かせる実務的な内容の資格です。
ベーシックレベル(基礎)とスペシャリストレベル(上級)があります。
資格対策コース一覧
MOS資格対策 |
●ワード アソシエイト
●ワード エキスパート
●エクセル アソシエイト
●エクセル エキスパート
●パワーポイント
●アクセス |
---|---|
サーティファイ資格対策 |
●ワード文書処理技能(3級 / 2級)
●エクセル表計算処理技能(3級 / 2級) ●パワーポイントプレゼンテーション技能(初 / 上級) ●アクセスビジネスデータベース技能(3級 / 2級) |
日商PC検定対策 |
●文書作成(3級 / 2級)
●データ活用(3級 / 2級)
●プレゼン資料作成(3級 / 2級) |
VBAエキスパート対策 |
●エクセルVBA(ベーシック / スタンダード) |
ビジネス統計スペシャリスト対策 |
●エクセル分析(ベーシック / スペシャリスト) |
基礎から学んで 資格を取得!
●他社と比較して圧倒的な低料金
●合格率100%の実績
●受験手続のサポート付きで安心
資格対策セットコースの特徴(MOSスペシャリストの場合)
対応科目 | ワード・エクセル・パワーポイント・アクセス 基礎から応用までしっかり学んで資格取得! |
---|---|
通い方 | 習い放題・受講回数&期限は無制限 1回の受講時間は80分(時間延長制度利用可) |
料金 | <授業料> コース料金総額(基礎・応用・資格対策含む) 1科目38,500円 (受講回数無制限・追加料金なし) Accessや一部資格は料金が異なります 別途月会費(4,400円)が必要です(価格は税込) |